キリン「午後の紅茶」から学ぶ、茶葉の産地【標高差によって異なる】

紅茶ベアーです。

美味しい紅茶に出会うため、日々活動中しています。

 

キリン「午後の紅茶」には、ストレート、レモンティー、ミルクティーなど、いくつかの種類があります。実は、商品によって、茶葉の種類を変えています。

本記事では、「午後の紅茶」から、茶葉の産地の違いを知ることができます。

 

キリンビバレッジが販売している「午後の紅茶」の3品が、新ボトルになってからも、勢いは止まリマセン。2019年1~6月の累計販売数量が2,590万ケースとなり、上半期で過去最高になりました。

紅茶飲料といえば、思いつくのが

  • 午後の紅茶
  • 紅茶花伝
  • リプトン(Lipton)
  • フォション(FAUCHON)
  • TEAS’TEA(ティーズティー)

です。その中でも圧倒的にシェアをとっているのが、「午後の紅茶」なのです。

主なラインナップには、

  • ストレートティー
  • ミルクティー
  • レモンティー
  • おいしい無糖

があります。

今回は、キリン「午後の紅茶」について、語ります。

「午後の紅茶」は種類ごとに、茶葉の産地を変えていた!

茶葉の産地

普段、あんまり気にしないかもしれませんが、「午後の紅茶」をよく見ると、産地が異なっていることがわかります。ラベルには、表記あるんですが、たぶん紅茶好きしか、気にしてません。

ストレートティー

スリランカの中腹にあるディンブラ地方の茶葉を20%使用。

ディンブラの特徴は、渋みもそれほど強くなく、クセがないので、すっきり飲みやすい。
水色は、明るい紅色。

ミルクティー

スリランカの中心にある、キャンディ地方の茶葉を20%使用。

キャンディの特徴は、日本人がイメージする、「紅茶」の味にもっとも近いかもしれません。
渋みが少なく、フルーティーさも感じられます。水色は、オレンジ系の深い赤色。

レモンティー

スリランカの山の高地にあるヌワラエリア地方の茶葉を15%使用。

ヌワラエリアの特徴は、日本の緑茶に近い感覚で楽しめます。水色は、淡いオレンジ。

おいしい無糖

以前は、産地の表記がなかったため、わかりませんでしたが、パッケージの変更に伴い、インドにあるダージリンの茶葉をを20%使用していることが判明しました。

 

紅茶ベアー
午後の紅茶の定番のラインナップは、スリランカの茶葉を使用してました。
おいしい無糖だけ、インドの茶葉でした。

茶葉は、標高差により、水色・香り・味が変わってきます!

山の高さが高ければ高いほど、お茶を作るのが難しいと言われています。

理屈は単純で、高地で製造する方が、材料の調達が困難になり、材料の運搬費も高くなります。

また、太陽との距離が近いこともあり、昼は暑く、夜は寒くなります。なので、昼と夜の寒暖差も激しく、お茶自体が、その環境に耐えられるくらいのたくましさが求められます。

そういった背景もあって、高地の茶葉の方が、高級(値段が高い、希少価値がある)になりやすいのです。

ちなみに、スリランカには、「ウバ」「ディンブラ」「キャンディ」「ルフナ」「ヌワラエリヤ」の5つの紅茶の産地があります。

高地(ハイグロウン):標高1,220m以上

爽快な渋みで、香り(メンソール系)が独特なものもあります。水色は明るめです。

ヌワラエリアが最も高く、ウバ、ディンブラも該当します。

中高地(ミディアムグロウン):標高610~1,220m未満

弱めの渋みで、香りも芳醇です。ブレンドのベースにも適している。

ディンブラ、キャンディが該当します。

低地(ローグロウン):標高610m未満

香りは弱めだが、水色が濃くなります。

キャンディ、ルフナが該当します。

 

詳しくは、以下の記事で紹介しています。

あわせて読みたい

紅茶ベアーです。美味しい紅茶に出会うため、日々活動中しています。紅茶の茶葉の種類について知りたい紅茶の茶葉の種類について、できるだけわかりやすく解説していきます。紅茶は、大きく分けて2種類あります紅茶は、「チャノキ」[…]

茶葉

 

山の高さだけで、渋みや香り、水色が、これだけ違うのは、驚きです。山の高さを想像しながら、「午後の紅茶」を飲んでみるのも面白いかもしれません。

以上、キリン「午後の紅茶」から学ぶ、茶葉の産地の話でした。